今回の投稿では、英語で他教科を学びたい人に向けて、おすすめの本を10冊紹介します。
ここでいう他教科とは、主に小中学校の科目のことです。高等教育を英語で学びたい人は、別記事の「edXとは [使い方とおすすめの授業を紹介]」もしくは「Courseraとは [使い方とおすすめの授業を紹介]」を参考にしてください。
英語で小中学校の内容を一気におさらいできる本
英語で小中学校の内容を学ぶということであれば、Everything you need to ace シリーズがおすすめです。
このシリーズは各科目の内容をノート形式でまとめてあり、説明のための図や文字の装飾がしっかりとしています。圧倒的な見やすさとわかりやすさが特徴的です。
Everything you need to ace Math
小中学校で習う数学の内容をまとめた本です。具体的には、数の仕組みや比率、方程式、図形、関数など、つまずきやすい分野をわかりやすく解説しています。
ベストセラーシリーズというだけあって、本の出来は非常に良いです。また、本の購入者による評価もすごく高いです。
この本は、小中学生レベルの数学を英語で学んでみたいという人にうってつけです。(たとえば、「あの数学用語は英語でなんて言うのだろう」と疑問に思っている人)
主な内容
- The number system
- Ratios, proportions, and percentages
- Expressions and equations
- Geometry
- Statistics and probability
- The coordinate plane and functions
Everything you need to ace English language arts
英語の技法をまとめた本です。英語の文法やギリシャ語とラテン語のルーツ、比喩、文章の読み方、英文の書き方などをカバーしています。
英語で英語を学んでみることで、新しい世界が見えるかもしれません。
主な内容
- Grammar
- Greek and Latin roots and affixes
- Figurative language
- Skills for reading fictions and nonfictions
- Skills for writing arguments, informative texts, and narratives
Everything you need to ace Science
小中学校で習う理科の内容をまとめた本です。具体的には、周期表や太陽系、力と運動など、理科の基礎基本となる分野を網羅しています。
また、豊富な図と色を使って解説しているため、とてもわかりやすいです。誰でもスラスラと読み進めることができると思います。
小中学生レベルの理科を英語で学んでみたい人は、ぜひ読んでみましょう。たくさんの発見ができると思います。(たとえば、光合成は英語で○○と言うのかなど)
主な内容
- Scientific investigation
- Matter, chemical reactions, and solutions
- Motion, forces, and work
- Energy
- Outer space: the universe and the solar system
Everything you need to ace World History
世界の歴史をわかりやすくまとめた本です。古代文明やルネッサンス、大航海時代、近代化(帝国化など)、世界大戦といった、世界の歴史の中で重要な出来事がカバーされています。
個人的には説明が不十分だなと思うところがいくつかありますが、説明は相変わらずわかりやすいです。
英語で世界の歴史のサッと読んでみたいと人には、おすすめします。
主な内容
- Ancient civilization
- Renaissance
- Age of exploration and colonialism
- The modern world
- World wars
Everything you need to ace American History
アメリカの歴史をわかりやすくまとめた本です。ネイティブアメリカンの時代からはじめて、植民地時代、独立戦争、南北戦争、世界大戦、人権運動、イラク戦争までがカバーされています。
この本を読むことで、アメリカがイギリスから独立して超大国になっていく過程が手に取るようにわかります。アメリカの歴史を英語で学びたい人は、迷わずこの本を手にとりましょう。
主な内容
- Prehistory-early
- Colonial America
- American revolution and the early republic
- American expansion
- The civil war and reconstruction
- World wars
- The depression
- The civil rights movement
Everything you need to ace Computer Science and Coding
コンピューター科学とプログラミングに関する本です。発売は2020年4月28日とまだですが、予約をすることができます。
プロ講師による「誰でもわかる解説本」、ぜひ楽しみにしていてください。
アメリカの教科書 [英語・日本語両方]
アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書
アメリカの歴史を英語で学びたいというのであれば、この本もおすすめです。早稲田大教授のジェームス氏が、アメリカの歴史をわかりやすくまとめてくれています。
英語と日本語の両方による説明があるので、英語力にあまり自信がなくても大丈夫です。
アメリカの小学生が学ぶ教科書―国語・算数・理科・社会
アメリカの小学生がどんなことを習うのか知りたい、という人におすすめ本です。タイトルにある通り、国語・算数・理科・社会の内容が一冊にまとまっています。また、英語と日本語の両方による説明があります。
ただ、この本はあくまで概要をつかむためのものなので、科目別にがっつり学び多いという人には、Everything you need to aceシリーズがおすすめです。
アメリカの中学校教科書で英語を学ぶ
タイトル通り、アメリカの中学校で習うことに焦点をあてた本です。アメリカの教科書をもとに、国語・数学・理科・歴史といった科目が一冊にまとめられています(実際には理科の比重が大きい)。
文章は平易で読みやすいです。それだけでなく、新しい語彙や表現にたくさん触れることができます。
ロジックとリーディングに強くなる 英語で算数
算数を通して、英語で論理的にものごとを考えるための本です。一般的な日本の中学・高校では習うことができない内容をカバーしてくれています。
具体的には、比と割合、確率、鶴亀算などが解説されています。また、マサチューセッツ州の統一学力テスト(6年生)も収録されています。
基本的な算数用語(英語でなんというか)がわかるだけでなく、読み物としても普通に面白いです。
コメントを残す