今回の投稿では、読書に役立つおすすめのアプリ・サービスを紹介します。電子書籍・オーディオブックに関するアプリや読書管理アプリなど、使い勝手のよいものばかりです。
電子書籍・オーディオブックに関するアプリ
キンドル (Kindle)
読書には、アマゾンのキンドル(Kindle)がおすすめです。アプリをインストールするか、専用のタブレットを購入することで、いつでもどこでも電子書籍が読めるようになります。
キンドルでは購入した本をダウンロードしておけば、オフラインで読書ができます。また、今までに購入した本すべてにアクセスできるほか、蛍光ペンで線を引いたり、簡単なメモをとることできます。さらに、キンドル本は紙の本にくらべて、料金が低く設定されています。
ちなみに、キンドルには読み放題のプラン(Kindle unlimited)もあります。月額980円で、対象となっている本を好きなだけ読むことができます。最初の30日間は無料お試し期間になっていますので、ぜひお試しください (自分に合わないと思えば、途中で解約できます)。

オーディブル (Audible)
同じアマゾンのアプリということであれば、オーディブル(Audible)もおすすめです。オーディブルでは、本を読むのではなく、本を聴きます。今までの常識を覆すようなサービスです。
オーディブルでもキンドルと同じように、音声を先にダウンロードしておけば、オフラインで本を聴くことができます。また、扱っている本の数が豊富であったり、再生速度を調整できたりと、サービスが全体的に整っています。
ちなみに、オーディブルにも30日間の無料体験が用意されています。

オーディオブック
オトバンクという会社が出している、オーディオブックというアプリもおすすめです。アマゾンのオーダブル同様、自分で本を読むのではなく、アプリが文章を読み上げてくれます。
オーディオブックには人気の小説やビジネス本をはじめとする、たくさんの本(実に2万冊以上)がそろっています。また、音声をダウンロードすることもできます。通勤・通学のお供としてぜひ。

フライヤー
普段忙しくてなかなか本を読む時間がとれないという人には、フライヤーというアプリがおすすめです。
フライヤーでは、非常に多くの本の要約を読むことができます。それも素人の要約ではなく、各分野の専門家による要約です。
1冊の要約を読むのかかる時間は10分程度となっており、無料で読める要約もいくつかあります。もっとたくさんの要約を読みたいという人には、有料のプランが用意されています (30日間の無料お試し付き)。
ダウンロードは無料ですので、ぜひ試してみてください。

楽天kobo
電子書籍ということであれば、楽天koboもおすすめです。アマゾンのキンドルと同じような感じで使うことができます。ただし、アプリの評価を見ていると、本のダウンロードに関する問題がよく発生するようです (2020年1月現在)。

読書管理アプリ
ブクログ
ブクログは自分が読んだ本を本棚に保存することができるサービスです。ブクログの素晴らしいところは、ほかのユーザーの本棚を覗けたり、ほかのユーザーとフォローしあったりできる点です。
ちなみに、本にはタグ付けができるようになっており、保存する本の数が増えても大丈夫なようになっています。さらに読書の記録をエクセルで出力することができます。

読書メーター
読書メーターは読書記録を細かく管理できるサービスです。これまでに読んだ本だけでなく、読んだページの数や著者グラフなども表示されます。
読書メーターではブクログと同様に、ほかのユーザーの読書記録や本に対する感想を見ることができます。また、自分が読んだ本を元に、ほかのユーザーとの相性度を教えてくれる機能があります。
ほかのユーザーとの交流と細かい読書記録が読書メーターの魅力です。

読書管理ビブリア
読書管理ビブリアは、読んだ本とそれに対するメモを保存できるサービスです。本棚や月別読書グラフだけでなく、読書記録をSNSで共有することができます。一方で、ほかのユーザーと交流することはできません。
ちなみに、読書管理ビブリアとブクログ、読書メーターは、バーコードを使って読んだ本の登録をすることが可能です。もちろん、本の名前を検索して登録することもできます。

コメントを残す