どうやって使うの?
おすすめの授業は?
といった疑問を解消してきます。
目次
edXとは
概要
edXとは、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学が共同で立ち上げた、無料のオンライン教育サービス(MOOC: Massive Open Online Course)のことです。
上記2大学に加えて、カルフォルニア大学バークレー校やブリティッシュコロンビア大学、京都大学などがedXに参加しています。
edXでは、授業を無料で視聴できます(一部有料)。そのため、試しにコースをとってみて、途中で違うなと思えばそこでやめることができます。もしコースに合格することができたら、修了証(有料)を発行することができます。
近年では、修了証の価値が見直されてきています。それもあってか、履歴書やLinkedInのプロフィール欄に、オンライン授業を修了した旨を記載している人が増えています(日本ではまだまだですが)。
分野一覧
edXの使い方

登録方法
参考 HomeedXまず、edXのホームページを開いてください(上のリンクをクリック)。次に、ホームページの右上にあるRegisterのボタン(青色)をクリックしてください。ボタンを押すと、以下のようなアカウント登録画面に進みます。

アカウント登録画面では、E-mail、Full name 、Username、Password、Country or Region of Residenceを入力します。Country or Region of Residenceの項目で選択する国は、ほとんどの人にとってJapanになると思います。
Facebook/ Google/ Microsoftのアカウントがあれば、そのアカウントをそのまま使えます。
Create Accountのボタンを押せば、アカウント登録は完了します。ログインにはパスワードが必要となるので、忘れないようにおきましょう。
コースの探し方
初めてedXにログインすると、You’re not enrolled in any courses yet.という文字が、青いボタンとともに画面中央付近にあるはずです。青いボタン(Explore courses)を押すと、コースを検索する画面が表示されます。
コース検索画面では、右上のほうに検索スペースがあります。キーワードを入力すれば、それに関連するコースが表示されます(PythonならPythonに関連するコース)。
また、左側にはSubjectごとに授業数が表示されています。興味のあるSubjectの名前をクリックすれば、そこから簡単にコースを探せます。
注:パソコンとスマホでは、画面の配置が異なるかもしれません。
コース登録・授業の視聴方法
気に入ったコースが見つかったら、コースの登録をしていきます。まずは、コース紹介のページにあるEnrollボタンを押してください。
Enrollのボタンを押すと画面が変わり、Pursue a verified certificate(証書あり)とAudit this course(視聴のみ)の2つの選択肢が表示されます。
ここでは、好きなほうを選んでください(証書がないコースもあります)。ボタンをクリックすると、コースの登録が完了します。
慣れないうちは、お金のかからないAudit this courseを選ぶことをおすすめします。というのも、あとで証書がほしいとなった場合に、アップグレード(証書ありに変更)できるからです。
コースの登録が終わったら、早速授業を見てみましょう。edXの動画はYouTubeと似た使用となっており、字幕(基本的に英語のみ)を出したり、高速再生することができます。また、理解できない箇所があれば、動画を巻き戻すこともできます。
Certificate(証書)を取得したい方は、宿題や小テストをしっかりとこなしましょう。コースによってはFacebookやInstagramのグループがあり、そこで質問や議論ができます。
個人的にはパソコンで授業を見ることをおすすめしていますが、スマホアプリを使うのもありです。スマホアプリであれば、通学・通勤時間にサクッと授業を視聴することができます。
スマホで授業を見るのであれば、動画はあらかじめダウンロードしておきましょう。

edXでおすすめの授業
ここからは、edXを使い始めた人向けに、おすすめの授業を紹介していきます。
どの授業も専門的な知識をあまり必要としません。「これだ」と思うものがあれば、早速受講してみましょう。
Introduction to Computer Science
ハーバード大学による、コンピューター科学入門のコースです。
このコースでは、コンピューター科学の概念を学び、PythonやJavaScriptといったプログラミング言語に触れることができます。
コンピューター科学と聞くと尻込みする人もいるかもしれませが、このコースはあくまで“入門”です。専門的な知識は必要ありません。
「CS50: Intro to Computer Science」© edX (This video is created and owned by the aforementioned YouTube channel.)
このコースで習うこと
- コンピューター科学とプログラミングの全体的な理解
- アルゴリズム的な考え方、プログラミング問題を効率的に解決する方法
- 抽象化、アルゴリズム、データ構造、セキュリティ、ソフトウェア工学、Web開発などの概念
- C、Python、SQL、JavaScript、CSS、HTMLをはじめとする、プログラミング言語
English Composition
アリゾナ州立大学による、英文の書き方講座です。
このコースでは、修辞学や批判的思考をはじめとする、きちんとした文章の書き方を教わります。
ワンランク上の英文を書きたい方、これから留学される方におすすめしたい授業です。そうでない方であっても、このコースを受けて損することはありません。
「English Composition」© edX (This video is created and owned by the aforementioned YouTube channel.)
このコースで習うこと
- 修辞学的知識:修辞=言葉を効果的に使って、適切に表現すること
- 批判的思考:健全な批判精神を持った、客観的な思考のこと。俗に言うクリティカル・シンキング。
- ライティングの過程:どのようにリサーチして文章を編集していくかなど
The Science of Happiness
カルフォルニア大学バークレー校による、幸福の科学のコースです。(幸福の科学という宗教団体がありますが、それとは一切関係ありません。)
このコースでは科学的な研究結果に基づいて、人間の幸福とは何か、社会的なつながりと幸福の関係性などについて学んでいきます。
これだけ聞くと少し怪しい感じがしますが、決してそんなことはありません。授業の紹介動画を見ていただければ、わかってもらえると思います。
「The Science of Happiness」© edX (This video is created and owned by the aforementioned YouTube channel.)
このコースで習うこと
- 幸せが本当に意味すること、なぜそれが自分にとって重要なのか
- 自分と他人を幸せにする方法
- 社会的つながりや優しさ、そして地域社会が幸福のカギとなる理由
Chasing your Dream: How to End Procrastination and Get a Job You Love
Mephixによる、自分の夢を追いかけてというコースです。
意思決定の方法や間違いをおかす恐怖に立ち向かう方法をはじめとする、様々な人生訓のようなものを学んでいきます。
日本人(特に若者)は一般に自己肯定感が低いといわれているので、このコースをおすすめしたいです。
このコースで習うこと
- 意思決定の方法、言い訳をするのをやめる方法
- ネガティブなことを無視して、ポジティブなことに目を向ける方法
- 長所に焦点をあて、短所を補う方法
- 間違える恐怖を克服する方法
The Science of Everyday Thinking
クイーンズランド大学による、日常思考の科学というコースです。
科学的方法を用いて、普段私たちの頭の中で起こっていること(期待が意思決定をゆがめてしまう理由など)を探っていきます。
内容としては心理学に近いです。
「The Science of Everyday Thinking」© edX (This video is created and owned by the aforementioned YouTube channel.)
このコースで習うこと
- 人はなぜ奇妙なことを信じてしまうのか
- 人はどのようにして意見を形成し、また意見を変えるのか
ここで紹介した授業以外にも、面白い授業はたくさんあります。授業をたくさん視聴して、無料オンライン教育の利点を活かしていきましょう。
追記:今回は知り合いの意見も踏まえました。